防除暦と農薬の注文
防除暦の作成と、農薬の注文を行いました。
つ、つかれた、、、
(防除暦というのは、年間の農薬散布計画です。)

有名な産地に行くと防除暦をJAが作成してくれて、発注もそのままお願い!とできるんですが、富山県はそういうのありません。(ひな形みたいなのはあるケド)
あったとしても、それぞれの圃場で出やすい病気や害虫が全然違ったりするので結局は自分で作ることになります。
ただ、これがね~
スンゴク手間がかかるんですよ。
まず、昨年の病害虫の状況を思い出しながら、それぞれの生態を把握しつつ良かった点と悪かった点を洗い出します。
そこから改善できるように、組み換えをしていくわけなんですけど、、、
農薬って、それぞれ使用目的や使用時期、農薬ごとの相性。さらに使用倍率やら一袋重量やら値段やら、もーまちまち。
すべての情報をエクセルに入力して、あーでもないこーでもないと組み替えていくわけです。
しかも、露地栽培とハウス栽培で散布量も散布する農薬の種類も時期も変わってきます。
少しでも農薬使用量を減らせないか、、、
少しでも散布回数を減らせないか、、、
それが終わったら、少しでも安いところがないか相見積もりを取って比較検討。
複雑怪奇摩訶不思議を乗り越えて、厳選した30種類の農薬を注文するわけです。
それぞれ役割や得意不得意も違うしコンボみたいなのもあるので、ちょっとポケモンみたいだなーとかくだらないことを考えつつ。
なんとか乗り越えて注文までこぎつけました。
これで、今年のぶどう栽培もうまくいくハズ!
結果は今年のぶどう販売までのお楽しみ♪
スタッフ募集ページはこちら→スタッフ募集
直売情報はこちら→ぶどう直売
ぶどう狩り情報はこちら→ぶどう狩り
ジュースやジェラートについてはこちら→キッチンメニュー
品種紹介はこちら→スンゴク詳しい品種紹介
コメント