今年はどんな年だっけ?
今年も気づいたらこんな時期になってました。
そんなわけで、今年がどんな年だったのか?振り返ってみようと思います。
ぶどうについて
今年は開園から2年目だったこともあり、ほとんどの木が幼木でした。その木からわずかに採れるぶどうを大切に育てる、、、そんな年。
生育期については、昨年のような干ばつ期もなく順調な日々。
しかし、ぶどうの色が付く時期に日照が足りず、淡い色づきのぶどうが多かった。
その分枝が伸びたので、次年度はたくさん収穫できる!ハズ。
ぶどうの魅力の伝え方について
品種の特徴について、伝わりやすいよう試行錯誤しました。
例えば、、、
HPの品種紹介をより詳しくした”スンゴク詳しい品種紹介”ページを作りました。
また、房売りぶどうにつける説明用の”品種カード”を作り、家でも品種の特徴をわかりやすくしました。
というのも、ぶどうの名前って知らない人が見ると呪文みたいに見えそうと思ったので、、
シャインマスカット、巨峰、デラウェアはいいとしても、マスカサーティーン、マスカットノワール、クイーンニーナ、クイーンセブン、バイオレットキング、マイハート、、、
横文字が並んでいても、その品種の特徴が頭になければただの文字列と同じ、、、
次年度以降、さらにわかりやすくなるよう工夫を続けます。
ぶどう園について
今年はぶどう園整備の年と言っていいかもしれません。
・20台停められる大型駐車場の施工
・遠くからでも目印になる大型看板の設置
・加工用ブドウを生産するための新規圃場設置
・ぶどうの新しい楽しみ方を提案する、キッチントレーラーの導入
・雨の日でもぶどう狩りができるようぶどうハウスの建築
などなど、”これはぶどう農家の仕事かな?”というようなことをいっぱいした気がします。
すべてはワクワクするぶどう園のため。来年、花開くことを期待しています。
直売について
今年は5日の開園を予定していましたが、、、始まってみると1.5日しか開けることができませんでした。
ぶどう、少なすぎ。
直売の日に急な雨で来園者の方が濡れてしまうという大変申し訳ないアクシデントもあり、課題の多い直売でした。
これを教訓に、次年度は母屋を改築してそこを直売所にするという決心がつきました。
より快適にぶどうを楽しめるよう、改善を続けます。
スタッフについて
直売日に初めてスタッフの方に来てもらいました。
今年は1.5日のスポットでの雇用でしたが、、やはり家族以外の方に来てもらうと身が引き締まります。
次年度一緒にぶどう園を作っていくスタッフの方も募集し、すでに働いていただくことを約束しました。
来ていただくからには、働きやすくて楽しい職場を作りたい。給与もどんどん上げたい。
今までは栽培と販売だけ考えてましたが、”人”という新たなテーマが加えられました。
その他
あとは、、、
人生初、ラジオ出演しました!
とか
試験栽培用に、ブルーベリーとクリを植えつけました!
とか
地元の小学生にぶどう園紹介しました!
とか
キッチンメニュー開発!
とか。
いろいろやりました。
振り返ってみると色んなことをやってますね。
次年度はどんな年になるかな~?
楽しみにしながら年を越したいと思います。
スタッフ募集ページはこちら→スタッフ募集
直売情報はこちら→ぶどう直売
ぶどう狩り情報はこちら→ぶどう狩り
ジュースやジェラートについてはこちら→キッチンメニュー
品種紹介はこちら→スンゴク詳しい品種紹介
コメント